赤ちゃんとの旅行はいつから楽しめるの?必要なものについても解説
「赤ちゃんがいるけど、たまには旅行に出かけてリフレッシュしたい」と思っている方も多いかもしれません。しかし赤ちゃん連れの旅行には何を持っていくべきか、体調に負担がかからないかなどいろいろと悩んでしまいますよね。
この記事では、赤ちゃん連れの旅行の必需品&あると便利なアイテムについて詳しく解説します。赤ちゃんと旅行に行けるのはいつ頃なのかについてもお伝えしますので、参考にしてみてくださいね。
目次
赤ちゃんとの旅行はいつからOK?
赤ちゃんとの旅行で意識したいこと
赤ちゃん連れの旅行の必需品
授乳&食事に必要なアイテム
衣類・おむつ
赤ちゃんのケアに必要なアイテム
その他のアイテム
赤ちゃん連れの旅行に便利なアイテム
ビニール袋やジップ付きバッグ
バスタオル
チェアベルト
雨具&防寒具
日焼け止め&虫よけグッズ
冷却シート
必需品を揃えて赤ちゃんとの旅行を楽しもう
赤ちゃんとの旅行はいつからOK?
赤ちゃんと旅行に行ける時期に明確な決まりはありません。しかし、あまりにも月齢が低いと、大きな負担となってしまうでしょう。首が据わる生後4か月頃や、お座りができるようになる生後7か月前後を目安に旅行を計画するという方も多いようです。
また、赤ちゃんは生後2か月からいろいろなワクチンを接種し始めますが、ワクチン接種が一旦落ち着く時期が生後6か月頃。この時期を目安にするのもよいかもしれません。
赤ちゃんと旅行に行く時期の目安はいろいろありますが、一番は赤ちゃんの成長に合わせること。赤ちゃんの体調なども見極めつつ、無理のない旅行を計画しましょう。
赤ちゃんとの旅行で意識したいこと
短期間とはいえ、赤ちゃんの生活リズムを崩さないようにすることが重要です。そのため、赤ちゃんの授乳や食事、お昼寝などのタイミングを優先した計画を立てましょう。
例えば新幹線などを利用する場合、長時間の乗車はぐずったり泣いたりする原因になってしまいますよね。そのような事態を防ぐためには、授乳や食事・お昼寝の時間に乗車時間を合わせることを意識してみましょう。寝ている間に目的地に到着すれば、大人の負担も赤ちゃんの負担も軽減できるはずです。
また、比較的赤ちゃんのリズムに合わせた計画を組みやすいのが車での移動です。移動中はこまめに休憩を入れたり、お気に入りのおもちゃを用意したりして飽きないように工夫しましょう。
赤ちゃん連れの旅行の必需品
それでは赤ちゃん連れの旅行に必要なものをご紹介します。チェックリストとして活用してみてくださいね。
授乳&食事に必要なアイテム
授乳グッズや食事に必要なアイテムは赤ちゃん連れの旅行では必須ですよね。ミルクの場合はお湯の調達も必要な場合があるため、水筒を持参すると便利です。
[授乳・食事の必須アイテム]
- 授乳ケープ(母乳の場合)
- 哺乳瓶・哺乳瓶洗浄グッズ、粉ミルク(ミルクの場合)
- 水筒
- 離乳食(ベビーフード)
- スプーン・食器・フードカッター
- 食事用エプロン
- マグ
- おやつ
離乳食の場合、旅行先で初めての食べ物を食べさせるのは避けましょう。離乳後期(7~8か月)以降であれば大人の食事から摂り分けるのも可能な場合もありますが、味を薄める必要があります。その点を考慮すると、食べ慣れた食材を使った市販のベビーフードを持参するのが安心かもしれません。
ベビーフードに関しては旅行先でも購入できますが、スプーンやマグなどは使い慣れたものでないと食べたり飲んだりしてくれない可能性もあるため注意しましょう。
衣類・おむつ
衣類やおむつも必需品ですよね。
[衣類やおむつ]
- 着替え(日数分+予備)
- 紙おむつ・おしりふき
- 帽子
赤ちゃんとの旅行におむつが必須なのは理解していても、意外に忘れがちなのがおしりふきかもしれません。「おむつはあるけどおしりふきがない」と慌てないように、おしりふきも忘れずに入れましょう。
また、着替えも多めに用意しておきましょう。赤ちゃんは予期せぬ場面で衣服を汚してしまうこともあるため、宿泊日数にプラスして用意しておくことが重要です。衣類はかさばるため荷物が増えてしまいがちですが、小さくたたんで保存用のジップ付きの袋に密封すれば、意外に小さくまとまってくれますよ。
強い日差しから赤ちゃんを守るためには、帽子も忘れずに持ちましょう。
赤ちゃんのケアに必要なアイテム
万が一の場合に備え保険証や子ども医療証は必ず携帯しましょう。
[健康管理やケアに関するアイテム]
- 保険証・母子手帳・常備薬など
- いつも使用しているスキンケアグッズ(シャンプー・ソープなど)
- 除菌グッズ・ウェットティッシュ
- 子ども用歯ブラシ
- 鼻水吸引器・体温計
- ハンドタオルやタオル
お泊りの際にいつもと違うシャンプーやソープが肌に合わない可能性もあるため、いつも使っているスキンケアグッズがあったほうが安心かもしれません。タオル類はさまざまな用途で利用できるため、余裕があれば多めに持っていくのがおすすめですよ。
気温の変化などでちょっとした体調不良に見舞われることもあるため、念のため知母時(ちぼじ)のような持ち運びしやすい鼻水吸引器や体温計などの用意があると安心です。
関連ページ:鼻水吸引器を使うなら知っておきたい乳児の鼻水の基礎知識
関連ページ:手動ポンプ式鼻水吸引器 知母時(ちぼじ)
その他のアイテム
赤ちゃんの移動に必要なアイテムや、機嫌よく過ごせるアイテムも必需品といえるでしょう。
[その他のアイテム]
- ベビーカー
- 抱っこひも・スリング
- お気に入りグッズ
ぐずった時に活躍するのがおもちゃや絵本、お気に入りのグッズです。「これがないと」というものがあればぜひ持っていきましょう。
また、車での旅行ではベビーカーを積んでおくと便利です。しかし、旅行先ではベビーカーでは行きにくい場所がある可能性も。そのようなときのために、さらに抱っこ紐やスリングを用意しておくと安心です。
赤ちゃん連れの旅行に便利なアイテム
赤ちゃんとの旅行で、いろいろと役立ってくれそうなアイテムをご紹介します。
ビニール袋やジップ付きバッグ
赤ちゃんとの旅行にあると便利なのがビニール袋やジップ付きバッグ。使用済みのおむつや汚れた衣類、ゴミなどを入れるのに役立ちます。また、食べかけのおやつをしまっておくのにも便利なので、多めに準備しておくのがおすすめです。
バスタオル
お風呂上がりにはもちろん、寒いときにブランケット替わりに使うこともできます。また、おむつ替えのときに使用したりベビーカーの日除けにしたりと、意外にいろいろな使い道があるため、1枚あるととても便利です。
チェアベルト
旅行先では、飲食店で食事する機会もあるでしょう。最近はキッズチェアのある飲食店も多いのですが、ない場合はチェアベルトが活躍します。チェアベルトは、一人で座れるようになった赤ちゃんを大人の椅子に固定するためのベルト。大人が食事を楽しむためにも用意しておくと便利なアイテムのひとつです。
雨具&防寒具
急に天候が悪くなってしまった場合に備え、雨具や防寒具があると安心です。突然降り出した雨に濡れたり思ったより寒かったりすると、旅行中に体調を崩してしまう可能性もあります。ベビーカーや抱っこ紐用のレインカバーやブランケットなどを用意しておきましょう。
日焼け止め&虫よけグッズ
屋外にいる時間が長い場合は、日焼け対策や虫対策も大切です。必要に応じて日焼け止めや虫よけスプレーを使いましょう。赤ちゃんの肌は非常に敏感なので、製品に記載された適応月齢を確認し、なるべく肌に負担がないものを選んであげましょう。
冷却シート
赤ちゃんはとても汗かきです。ベビーカーや抱っこ紐のときに、全身が汗びっしょりになってしまうこともありますよね。赤ちゃんが旅行中快適に過ごせるように、保冷シートを用意しておくのもおすすめです。ベビーカーや抱っこ紐に入ったときに、汗をかきやすい背中の部分に装着できるものや赤ちゃんが自分で背負えるタイプの冷却シートもあります。
必需品を揃えて赤ちゃんとの旅行を楽しもう
今回は、赤ちゃん連れの旅行の必需品や便利アイテムをご紹介しました。赤ちゃんとの旅行には着替えやおむつ、食事や授乳に必要なアイテムなど、大人だけで旅行するよりも比べ物にならないほど多くの用意すべきものがあります。
宿泊する宿によっては、赤ちゃんに必要なアイテムを貸し出してくれるところもあるため、より赤ちゃんとの旅行を快適にするためにも、事前に問い合わせておくのがおすすめです。必要なグッズを揃えて、赤ちゃんとの旅行を楽しんでくださいね。