新生児の期間はいつまで?乳児や幼児との違いを解説
赤ちゃんが生まれたあと、いつまで新生児に含まれるのか疑問に感じる方もいるかもしれません。今回は、新生児の期間や特徴、育児に必要なものを紹介します。乳児や幼児との違いも解説するので、具体的な違いを知りたい方は参考にしてください。
目次
新生児の期間はいつまで?乳児や幼児との違いを解説
新生児の期間はいつまで?
乳児や幼児との違い
乳児
幼児
新生児の特徴
1日の大半を寝て過ごす
排泄や授乳が頻繁である
視覚が未発達である
新生児を乗り切る方法
休めるときに体を休む
泣き声に反応し過ぎない
周囲のサポートを得る
新生児の育児に必要なもの
新生児を迎える準備をしよう!
新生児の期間はいつまで?
新生児は、生後4週間までの赤ちゃんのことです。誕生日を0日とすると28日未満が、新生児に含まれます。新生児は一生のうちで成長が著しく、体の発育に合わせて運動や精神の発達も月単位で変化することも多いです。生まれた頃は未熟な視覚や嗅覚などの五感も刺激を受けて発達していきます。
また、生まれたばかりの頃は表現が乏しいですが、4ヶ月を過ぎた頃からご家族の方があやすと笑うといった感情表現をします。なかには、ご家族をはじめ慣れ親しんだ方の姿が見えなくなると不安になり、寂しいという気持ちを泣いて表現することもあるようです。生後6ヶ月頃になると少しずつ離乳食を食べるようになります。
乳児や幼児との違い
新生児期を過ぎると乳児期、そして幼児期に移行します。幼児気にかけて成長は著しいですが、どのような違いがあるのか知りたい方もいるはずです。乳児や幼児との違いを詳しく確認していきましょう。
乳児
乳児期は、新生児期が過ぎた28日移行〜1歳未満を指します。新生児と同じく、体の発育に加えて、運動や精神の発達も月単位で変化します。また、新生児期は1日中寝て過ごしますが、乳児期に入ると寝返りを打ったり掴まり立ちをしたりなど、自分の意思で自由に動けるようになるのが特徴です。泣くことしかできなかった新生児に比べ、感情表現も豊かになり、笑顔を見せる回数も増えます。
幼児
幼児期は、乳児期を過ぎた満1歳〜7歳未満を指します。新生児期や乳児期ほど目に見える著しい成長はありませんが、体に加えて、心が急速に発達する時期だといわれています。特に、1歳を過ぎると歩いたり単語で会話ができたりするため、少しずつ自我が芽生えることも多いです。また、記憶力や思考力も発達してくる時期なので、ひとつのことに集中したり過去の出来事を覚えていたりします。
関連ページ:1歳から1歳3か月はどんな時期?お世話のポイントなどについて解説
新生児の特徴
新生児ならではの特徴には、次のようなものが挙げられます。
• 1日の大半を寝て過ごす
• 排泄や授乳が頻繁である
• 五感が未発達である
1日の大半を寝て過ごす
生まれたばかりの新生児は、1日のほとんどを寝て過ごします。個人差はありますが、寝る時間は16時間以上といわれています。生まれたばかりの赤ちゃんは体内時計が未熟で昼夜の区別がついていないため、昼間でも寝て過ごすことが多いです。
赤ちゃんが1日中寝ているので、「大丈夫かな?」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、睡眠時間に脳が発達しているので、新生児期に寝ることは重要です。成長とともに体内時計が発達するので過度に心配する必要はありません。
排泄や授乳が頻繁である
新生児は、頻繁に排泄をします。「さっきオムツを替えたばかりなのに……」と驚く方もいるかもしれません。おしっこやうんこをする回数が多いのは、排泄機能が未熟なためです。ただし、赤ちゃんの成長とともに排泄機能が発達するので、徐々に排泄する間隔もゆっくりになるはずです。
また、新生児期の赤ちゃんは授乳も頻回です。個人差はありますが、2~4時間ごとに授乳することがあります。赤ちゃんに口を開ける仕草や布団をしゃぶる素ぶりが見られたときは、お腹が空いているサインであることが多いです。
視覚が未発達である
生まれたばかりの赤ちゃんは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感が未熟な部分と、大人並みに発達している部分があります。たとえば、視覚は、0.01〜0.02程度だといわれています。この時期はほとんど見えず、ぼんやりしかご家族を認識していないことも多いです。大人と同じように視覚を得るのは、3歳頃といわれています。
一方で、臭覚や味覚、触覚が発達しています。赤ちゃんの味覚は鋭く、生まれてからすぐに母乳の臭いを嗅ぎ分けられるといわれています。また、味を感じ取る器官が発達しており、大人よりも味の濃さに敏感です。触覚も大人並みに発達しており、皮膚を通じて感じる感覚に敏感といわれます。
新生児期を乗り切る方法
赤ちゃんが生まれてから育児に追われるため、大変と感じる方も多いかもしれません。新生児期を乗り切る方法には、次のようなものがあります。
• 休めるときに体を休める
• 泣き声に反応し過ぎない
• 周囲のサポートを得る
休めるときに体を休める
新生児期の育児を乗り切るには、無理をしないことが大切です。新生児期は1日の大半を寝て過ごしますが、授乳や排泄が頻回です。また、育児をしながら、家事も進めなければいけません。ご家族の負担を減らすためにも、赤ちゃんが寝たタイミングで体を休めましょう。眠れなくても横になり、目をつむるだけでも体は休まります。
泣き声に反応し過ぎない
新生児の頃は泣くことも多いため、泣き声に反応してしまう方も多いでしょう。しかし、赤ちゃんは些細なことでも泣いてしまうため、その都度対応すると疲弊します。「赤ちゃんが少々泣いても気にしない!」という考え方のほうが、気持ちが楽になることも多いです。理由もなく赤ちゃんもいるので、泣き声に反応し過ぎないようにしましょう。
周囲のサポートを得る
育児がつらいと感じたときは、両親や産後ケアサービスなど周囲のサポートを得ましょう。周囲の協力を得ることで普段お世話をするご家族が休める時間を確保でき、気持ちが楽になることも多いです。産後ケアサービスの利用にはお金がかかりますが、自治体によっては利用料金を助成してくれる場合があります。ここで我慢するとその後の育児に影響する場合もあるため、積極的に利用するのが良いかもしれません。
新生児の育児に必要なもの
赤ちゃんを迎え入れるにあたって必須で揃えておきたいものには、次のようなものがあります。
• 肌着
• オムツ
• お尻拭き
• おくるみ
• ロンパース
• ベビー用綿棒
• おもちゃ
• お風呂グッズ
• 抱っこ紐
• ベビーカー
• ベビーベッド
これらに加えて用意しておくと便利なものには、次があります。
• スリーパー
• 保湿クリーム
• 鼻吸い器
スリーパーは、パジャマの上に着せる寝具です。少し大きめなベストのような見た目で、赤ちゃんをしっかり包んで眠りをサポートしてくれます。寝相が悪い赤ちゃんでもはだけることなく、体を温めてくれるので寝冷えの防止に役立つのが特徴です。
敏感な赤ちゃんの肌を守るには、ベビー用の保湿クリームがおすすめです。必ず必要なものではありませんが、乳児湿疹やあせもなど肌トラブルが起こる可能性もあります。これらの症状が不快で、夜泣きする場合もあるので用意しておくと役立ちます。
鼻吸い器は、鼻水を吸引するアイテムです。赤ちゃんの鼻の中は小さく、すぐに鼻水が溜まることがあります。鼻水で鼻が詰まると息苦しく、泣く原因になることも多いです。快適に過ごしてもらうには、小まめに鼻の中を掃除することが大切です。
関連ページ:鼻吸い器はいつから使える?子どもに使う際のポイントをご紹介
まとめ
新生児は、生後4週間までの赤ちゃんのことです。新生児期を過ぎると乳児期、そして幼児期に移行します。特に、新生児期から乳児期にかけては、成長が著しく心身ともに急激に発達していきます。
赤ちゃんが生まれると日々育児に追われるので、必要なものは出産前に準備しておくと楽かもしれません。基本的に必要になるアイテムに加えて、スリーパーや保湿クリーム、鼻吸い器なども買い揃えて新生児を迎える準備をしましょう。