鼻吸い器はいつから使える?子どもに使う際のポイントをご紹介

鼻水は子どもにとってよくある症状ですが、小さい子どもでは鼻を上手くかめません。かといって、そのままにしておくわけにもいかず、拭くだけでは止まることのない鼻水を何とかしたいと悩んでいる方も多いでしょう。

この記事では、そんな子どもの鼻水を取ってくれる「鼻吸い器」について解説します。いつから使えるのか、使う際の注意点や鼻吸い器を選ぶポイントなどについてもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

目次

鼻吸い器はいつから使える?子どもに使う際のポイントをご紹介
子どもに鼻吸い器は必要?
 鼻吸い器はいつから使える?

鼻吸い器を使う際のポイント
 鼻の中を傷つけないようにする
 鼻水を吸いやすいタイミングで鼻吸い器を使う
 鼻水が取れる方向にノズルの先を向ける
 吸い過ぎに注意して少しずつ吸引する
 子どもを固定できる体勢をとる
鼻吸い器の選び方のポイント
 手動鼻吸い器の選び方
 電動鼻吸い器の選び方
まとめ

子どもと鼻吸い器

鼻が上手くかめないうちは、鼻吸い器があると便利です。出てきた鼻水は拭き取ればよいのですが、鼻の奥のほうにある鼻水は拭き取るだけでは取り除くことができません。奥のほうにある鼻水をそのままにしておくと呼吸が苦しくなってしまうため、鼻吸い器を使って鼻水を吸い取ることで呼吸を楽にしてあげることができます。

また、鼻水を溜めたままにしておくと、ウイルスや細菌が鼻水を通して鼻の奥や喉、耳のほうまで入り込み、中耳炎や副鼻腔炎を起こしやすくなります。病院に行けば鼻水を吸ってくれますが、鼻水を吸うためにたびたび受診することも難しいですよね。そんなときに鼻吸い器があれば、気づいたときに鼻水を吸い取れるので便利です。

なお、かつては子どもの鼻水を口で吸うのが当たり前だった時代もありました。しかし、この方法では、吸う力の加減が難しく子どもの鼻への負担が大きいばかりか、吸い取る側へウイルスや細菌をうつしてしまう可能性があります。現在では推奨されない方法です。

鼻吸い器はいつから使える?

ほとんどの鼻吸い器は、使用できない年齢などは明記されておらず生後すぐから使用可能です。むしろ赤ちゃんは鼻をかむことができないため、年齢が低ければ低いほど鼻吸い器の必要性は高いといえるでしょう。ただし製品により異なる場合があるため、購入前に必ず公式情報を確認する必要があります。

鼻をかめるようになる年齢は2~3歳くらいだといわれています。それを考えると、鼻吸い器は生まれてから2~3年は使えるものであるため、赤ちゃんを迎えるための準備として用意しておくと良いかもしれませんね。2~3歳頃になったら、鼻のかみ方を練習してみることをおすすめします。

関連ページ:鼻水吸引器を使うなら知っておきたい乳児の鼻水の基礎知識

関連ページ:鼻水吸引は必要?子どもに鼻のかみ方を教えるコツもご紹介

鼻吸い器を使う際のポイント

鼻吸い器はあると便利なアイテムですが、使う際に気をつけたいポイントなどがあります。ここでは、鼻吸い器を使う際の注意点などについて解説します。

鼻の中を傷つけないようにする

鼻吸い器のノズルは柔らかい素材を使ったり先端の形状に配慮したりと、子どもの鼻の中を傷つけないように工夫されています。しかし、ノズルを無理に押し込んだり強く吸引し過ぎたりすると粘膜を傷つけ、鼻血が出てしまうことも。

特に、左右の鼻の穴の境目の内側「鼻中隔」は傷つきやすく、比較的容易に出血してしまいます。鼻血が出てしまうと、子どもが鼻吸いを拒否するようになってしまう可能性があるため、気をつけるようにしてくださいね。

鼻水を吸いやすいタイミングで鼻吸い器を使う

はじめて鼻吸い器を使う場合、鼻水の吸いやすいタイミングで使用しましょう。鼻水は、温度や湿度が高いと出やすくなります。つまり、絶好のタイミングはお風呂上り。

鼻水を吸いやすい環境で使うことで、鼻吸い器を扱う側もコツがつかみやすいうえ、子どもも鼻吸い器に慣れてくれる可能性が高まるでしょう。

鼻水が取れる方向にノズルの先を向ける

鼻吸い器を使う目的は、鼻の奥の喉の入り口付近に留まって自然に出てこない鼻水を取り除くこと。そのためには鼻吸い器のノズルを、取りたい鼻水のある方向へ向けなければいけません。

鼻の穴にそのままノズルを差し込むのではなく、ノズルが鼻の奥に向くよう水平方向に挿入するのがポイント。手前には鼻中隔などの傷つきやすい部分があるため、慎重にノズルを挿入してくださいね。ノズルを入れたら水平方向を維持しつつ、徐々に位置をずらしながら鼻水の溜まっているスポットを探ってみましょう。

吸い過ぎに注意して少しずつ吸引する

早く鼻水を吸ってすっきりさせてあげたい気持ちは分かりますが、一気に吸わないように注意しましょう。

一気に吸い過ぎると、耳の痛みにつながることがあります。この痛みが一時的なものであれば問題ありませんが、症状が長引くようであれば中耳炎につながる可能性も否定できません。まずは弱い力で吸引し、子どもの様子を見ながら少しずつ数回に分けて吸引してみましょう。

子どもを固定できる体勢をとる

鼻水を吸引する際には、子どもが動かないようにすることが重要です。体制が整わないまま鼻水を吸おうとすると、上手く吸えなかったり鼻の中を傷つけてしまったりしかねません。基本的には頭が動かないようにしっかりと固定しましょう。床に座って太ももの間に頭を挟み、上から覗き込むような形で吸引するのもおすすめです。

しかし、なかには鼻を吸おうとするだけで大泣きしてどうにもならないこともありますよね。そんなときは、無理せず医療機関を受診して鼻吸いをしてもらいましょう。

鼻吸い器の選び方のポイント

鼻吸い器を利用する上で、まず大事なポイントが「どの鼻吸い器を選ぶか」という点です。鼻吸い器にはさまざまなタイプのものがありますが、大きく分けると電動と手動に分けられます。どの鼻吸い器を選ぶかは、以下のようなポイントを押さえて選ぶとよいでしょう。

  • 吸引力
  • サイズ(持ち運びできるか)
  • 容易に洗浄や消毒ができるか

ここでは、それぞれのタイプの鼻吸い器の選び方について解説します。

手動鼻吸い器の選び方

手動鼻吸い器には、チューブやノズルを通して口で吸うタイプとスポイトのような使い方をするタイプと真空ポンプ式のものがあります。どちらも吸う人の加減が反映され、微調整が可能です。電源や電池も必要なく値段も手ごろなため、初めて鼻吸い器を使うという方は、手動タイプから始めてみてもよいでしょう。

口で吸うタイプはさまざまな動作(口で吸う、子どもの鼻にノズルをあてる、子どもを押さえる)を行う必要があり、慣れるまで少し大変ですが、スポイト式の鼻吸い器は子どもを押さえながらでも楽に使うことができます。しかし、吸引力の強さでいえば口で吸うもののほうが上です。そのため、粘り気の強い鼻水向きなのはこのタイプでしょう。

上記の手動鼻吸い器と少し異なるのが真空ポンプ式の知母時(ちぼじ)です。知母時は真空構造で吸引力が強く、粘り気の強い鼻水も楽々吸引することが出来ます。また、使用時の動作も多くありません。子どもの鼻にノーズボトルの先をあて、片手でポンプを押すだけで鼻水を吸うことが出来ます。

口で吸うタイプやスポイト式のタイプと全く異なる点は、鼻腔内に鼻吸い器の先端を入れ無いということです。知母時の鼻吸い器は先端が丸く大きく作られており、鼻腔内へ入ることがありません。その為、使用時に子どもの頭を押さえる必要もありませんし、誤って子どもの鼻腔内の粘膜を傷つけてしまうといった心配もありません。お手入れも簡単で先端のノーズボトルをすすげばおしまいです。

このように鼻吸い器はウイルスや細菌が含まれている鼻水を扱うアイテムだけに、使いやすさだけでなく洗浄のしやすさなども見極める必要があります。手動タイプのほとんどは丸洗いや煮沸消毒ができますが、知母時のように分解の仕方や洗浄したあとの組み立て方などが複雑ではないものを選ぶのがおすすめです。

電動鼻吸い器の選び方

電動では、手軽に使えるコンパクトな手のひらサイズか、本格的な据え置きタイプかどちらかを選ぶことになります。何といっても電動タイプは吸引力の強さが魅力。その吸引力の強さから短い時間で鼻水吸引を済ませられるため、子どもの負担も軽くて済みそうですね。

鼻水がよく出る子どもでは、外出時にも携帯できるコンパクトな鼻吸い器が便利。一方、据え置きタイプは、何よりも吸引力を重視したい方におすすめです。

また、手動タイプと同様、洗浄など手入れのしやすさなども考慮して選びましょう。手動タイプでは手軽に丸洗いしたり消毒したりできるものがほとんどですが、電動ではそうもいきません。どこまで分解できて、どこまで洗浄・消毒ができるのかも重要なポイントです。

まとめ

小さい子どもは鼻がかめないため、鼻の奥に溜まった鼻水を取り除くには鼻吸い器があると便利です。しかし、鼻水を強く吸い過ぎるなどすると鼻の粘膜を傷つけたり耳の痛み出たりする恐れもあるため、注意して利用しましょう。 いろいろなタイプの鼻吸い器があるため、それぞれの特徴を押さえて使い勝手の良い鼻吸い器を選んでみてくださいね。

知母時(ちぼじ)公式サイトのTOPへ戻る