赤ちゃんに必要な防災グッズをご紹介!日々意識しておきたい心掛けも
地震や水害など、災害はいつどのような形で遭遇するか予想がつきません。予期せぬ災害を乗り切るためには十分な備えが必要ですが、赤ちゃんのいるご家庭では赤ちゃんに必要なアイテムの備蓄も重要です。
この記事では、赤ちゃんのいるご家庭に必要な防災グッズや災害時に備えておきたい知識などについて解説します。いざというときに慌てないためにも、災害時に必要な備蓄の参考にしてくださいね。
目次
基本の防災グッズと対策
赤ちゃん連れに必須な防災グッズ
赤ちゃんのケアに関するもの
赤ちゃんの食事に関するもの
その他
災害に備えて日頃から心がけておきたいこと
避難経路や避難所の確認
防災グッズの確認と見直し
赤ちゃん用の防災グッズも忘れず備えよう
基本の防災グッズと対策
身近で起こる災害を目にしたり、実際に経験したりすることで、何かしらの対策を講じたり知識を高めたりしている方も多いでしょう。一方で、いつ起こるか分からない災害への備えについて、あまりピンと来ないという方もいらっしゃるかもしれません。
地震や水害などの災害に遭遇した場合、まず身の安全を守るためのグッズが必要です。またそれに加え電気や水道、ガスなどのライフラインが断たれてしまった場合でも最低限の生活を送るための備えも必要であると考えられるでしょう。
災害時に必要な、基本の防災グッズをリストアップしてみました。
- 飲料水
- 食料品(アルファ米、乾パン、ビスケット、板チョコなど)
- ヘルメット(防災ずきん)
- 懐中電灯
- ろうそく・ライター(マッチ)
- ラジオ
- ホイッスル
- 電池や充電器
- ティッシュペーパー・ウェットティッシュ
- 消毒用アルコール
- タオル
- ブランケット
- 衣類・下着
- 防寒具や雨具
- 生理用品
- 薬(常備薬・絆創膏・消毒液など)
- 使い捨てカイロ
- 軍手
- 洗面用具(歯ブラシなど)
- 筆記用具
- 貴重品
- 健康保険証
これらのアイテムは、万が一の際にそのまま持ち出せるようリュックなどに入れておきます。普段病院受診などで使用する健康保険証は、防災グッズとしてしまい込む必要はありませんが、すぐに持ち出せるところに保管するようにしましょう。
食料品や飲料水は「備蓄食品」として家族の人数分を最低でも3日、できれば1週間程度用意しておくのが望ましく、加えてカセットコンロなどの用意があるとより安心です。
しかし3日~1週間分×人数分の備蓄食品は、場所を取る上に賞味期限の問題もあります。そこでおすすめなのが「ローリングストック法」。ローリングストック法は普段食べているものを多めに用意し、食べた分を補充しながら一定量の食品を備蓄する方法です。普段食べているものを備蓄する形になるため、賞味期限の心配がありません。
また災害により入手困難となる場合も見据えてティッシュペーパーやトイレットペーパー、ビニール袋(ゴミ袋)などの日用品を備えたり、家具が転倒しないよう固定したりといった対策をしておくとより安心ですね。
赤ちゃん連れに必須な防災グッズ
赤ちゃんがいるご家庭では通常の防災グッズに加え、赤ちゃん用のグッズの準備が必須です。ここでは、赤ちゃんのいるご家庭に必要な防災グッズをご紹介します。
赤ちゃんのケアに関するもの
- 紙おむつ・紙パンツ
- お尻ふき
- ガーゼ
- 鼻吸い器
紙おむつなどの衛生用品は、救援物資としての到着が水や食料品よりも遅くなるケースもあるため、あらかじめ備蓄しておきましょう。ただし、成長に伴いサイズが合わなくなってしまうため、定期的に入れ替える必要があります。現在のサイズとワンサイズ大きめを合わせて用意しておくのもよいでしょう。
お尻ふきは体を拭くのに使ったりウェットティッシュ代わりになったりするため、防災グッズとして多めに備えておくことをおすすめします。
鼻吸い器は避難所などで赤ちゃんが鼻づまりを起こしてしまった時、すぐに対処する事が出来ます。また電動タイプよりも知母時(ちぼじ)のような手動タイプのものを用意しておくと電池切れの心配もないでしょう。
関連ページ:手動ポンプ式鼻水吸引器 知母時(ちぼじ)
関連ページ:鼻吸い器はいつから使える?子どもに使う際のポイントをご紹介
赤ちゃんの食事に関するもの
- 授乳ケープ
- ミルクセット(個包装タイプの粉ミルク・液体ミルク・哺乳瓶など)
- 離乳食
- スプーン・紙皿・紙コップ
- 食品用ラップ
いつもの授乳方法に合わせたアイテムを用意します。ミルクの場合、災害時にはお湯が使えない場合も多いため、液体ミルクを備えておきましょう。哺乳瓶はガラス製のものは割れる危険性があるため、プラスチック製のものを用意します。
また哺乳瓶の乳首の部分が十分に洗えないときには、代わりに紙コップやスプーンを使い少量ずつ飲ませることも可能です。小さめの紙コップを用意することに加え、いざというときのためにコップ飲みを試しておくとよいでしょう。
離乳食期の赤ちゃんには、そのまま食べられるレトルトや瓶詰のベビーフードが便利。普段は手作りの離乳力を食べている赤ちゃんも、災害時に備えベビーフードに慣れさせておきましょう。
食器類はラップで覆って使うことで食器洗いが不要になります。
その他
- 母子手帳
- 抱っこひも
- おもちゃや絵本など
母子手帳も健康保険証などと一緒に持参しましょう。災害時は道路の状態が悪化したり道が混みあったり恐れがあるため、ベビーカーは避け抱っこひもで移動するのが安全です。
大きな災害に見舞われた場合、赤ちゃんにもストレスがかかります。安心感を与えるため、ぐずった時のためにおもちゃや絵本なども防災グッズとして備えておくのがおすすめです。
災害に備えて日頃から心がけておきたいこと
災害時は気が動転して、いつもしていることが出来なかったり冷静な判断力を失ってしまったりすることもあるでしょう。いざというときに適切な行動がとれるよう、あらかじめ確認しておくベきことがあります。
避難経路や避難所の確認
まず自分の住む地域で起こる可能性のある災害について知っておくことが大切です。そして自治体が配布する「ハザードマップ」を手に入れましょう。ハザードマップとは洪水や津波、土砂災害など災害ごとの被害予測をマップ化したものです。どの程度の被害が予想されるのかに加え、避難所や避難経路などの情報を入手できます。
これらの情報を元に、実際にどの経路を使い避難所を目指すのか、どのような連絡手段をとるのかなどをご家族と話し合って決めておきましょう。
例えば大人だけでは難なく通れる道も、赤ちゃん連れでは難しい場合もあります。また、携帯電話が通じなくなってしまう可能性もあるでしょう。このような問題を解決し安全に避難するためには、防災グッズ同様あらかじめ準備しておくことが必要なのです。
防災グッズの確認と見直し
防災グッズは一度準備したらそれで終了ではありません。非常時に確実に使えるか、食品などは賞味期限が切れていないかなどを定期的にチェックする必要があります。
特に赤ちゃん用の防災グッズについては数カ月ごとに確認しましょう。この作業を怠ってしまうと、いざというときにおむつや着替えがサイズアウトしてしまったり、ミルクの量が足りなくなったりといった事態を招いてしまいます。
そうはいっても、何かきっかけがなければ防災グッズのチェックを忘れてしまいそうですよね。そこでおすすめなのが季節ごとの防災グッズの見直しです。例えば、寒い時期に向けて使い捨てカイロや防寒着・防寒グッズなどを備えるついでに赤ちゃんのおむつや着替えのサイズを確認する、といったような方法ですすめるとよいでしょう。
季節ごとに防災グッズを見直すことで、不要なものは省き必要なものを足すといったこまめなチェックが可能になります。
赤ちゃん用の防災グッズも忘れず備えよう
赤ちゃんがいるご家庭では、基本の防災グッズに加えて赤ちゃん用の防災グッズを備えておく必要があります。具体的にはおむつに代表される赤ちゃんのケアに必要なもの、またミルクや離乳食、抱っこひもなどの備えが必要となるでしょう。
ただし防災グッズは一度備えたら終わりではありません。物品でも食品でも、いざというときに確実に使えるように定期的なチェックが必要です。
また、防災グッズの準備と併せてやっておきたいことが避難経路や避難所の確認。避難所までに使う道やご家族同士の連絡方法など、いざというときの手段をあらかじめ話し合っておくことで、赤ちゃん連れでも慌てずスムーズに避難できるでしょう。