赤ちゃんの鼻掃除はどうやってする?ケア方法と鼻づまりの予防のポイントを紹介
大人同様赤ちゃんでも鼻が詰まることがあります。実は赤ちゃんの鼻は詰まりやすく、その原因は鼻掃除でおおよそ取り除くことができるのです。
この記事では、赤ちゃんの鼻づまりの原因から鼻掃除を行ううえでのポイントまでを解説します。また鼻を詰まらせないための対策などもご紹介します。
目次
赤ちゃんの鼻掃除はどうやってする?ケア方法と鼻づまりの予防のポイントを紹介
赤ちゃんの鼻づまり
鼻づまりの原因
赤ちゃんの鼻が詰まるとどうなる?
赤ちゃんの鼻掃除のやり方とポイント
綿棒やガーゼを使って取る
ベビー用ピンセットを使って取る
鼻掃除は入浴後がベスト
どうしても取れないときは?
赤ちゃんの鼻づまりの予防法
室内の環境を整える
鼻水をこまめに吸い取る
まとめ
赤ちゃんの鼻づまり
赤ちゃんは何かと鼻が詰まりやすいものです。苦しそうな赤ちゃんを見ていると、「何とかして鼻づまりを解消してあげたい」と切実に思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、赤ちゃんの鼻づまりの原因や詰まったらどうなるのかについて見ていきましょう。
鼻づまりの原因
鼻の中にたまった汚れや鼻水によってできる「鼻くそ」が、赤ちゃんの鼻づまりの主な原因です。赤ちゃんの鼻の中は敏感で、空気中に漂うホコリが鼻に入ったり温度や湿度の変化で刺激されたりすると鼻水が出やすくなります。
また、赤ちゃんの鼻の穴はとても小さくホコリや鼻水がたまりやすいということも理由の一つでしょう。ホコリや鼻水によってできた鼻くそによって、鼻づまりが生じてしまうのです。
赤ちゃんの鼻が詰まるとどうなる?
赤ちゃんは鼻で呼吸しているため、鼻が詰まると呼吸が苦しそうに見えます。しかし、鼻くそがたまりすぎることで、息ができなくなるような状況になることはほとんどありません。鼻の入り口あたりにある鼻くそは自然に出てくることも多いため、機嫌も良くいつも通りに母乳やミルクも飲んでいるのであれば、あまり心配する必要はないでしょう。
ただし寝付きが悪かったり母乳やミルクをあまり飲まなくなってしまったりした場合は、あえて鼻掃除をしたほうがよいかもしれません。このような状況を放置すると、赤ちゃんの栄養状態に関わるほか「蓄膿症(ちくのうしょう)」や「中耳炎」のリスクが高まる可能性もあります。
赤ちゃんの鼻掃除のやり方とポイント
「無理に赤ちゃんの鼻を掃除して、中を傷つけてしまったら大変……」と躊躇してしまう方もいるでしょう。しかし、タイミングややり方などのコツを掴めば手際よく鼻くそを取ることができます。赤ちゃんに声がけし、コミュニケーションを取りながら進めていくのがポイントです。
それでは赤ちゃんの鼻掃除のやり方について見ていきましょう。
綿棒やガーゼを使って取る
鼻の入り口に近い位置にある鼻くそは、綿棒やガーゼなどを使って優しく取り除きましょう。あくまでもすぐに出てきそうな鼻くそだけを取るのもポイントです。
奥にある鼻くそまで取ろうと頑張ってしまうと、鼻の中を傷つけてしまう恐れがあるため注意が必要となります。「綿棒だと奥まで入ってしまいそうで心配……」という方は、ガーゼを使って拭うようにして取るのが良いでしょう。
ベビー用ピンセットを使って取る
見えてはいても綿棒やガーゼでは取れない鼻くそは、ベビー用のピンセットを使ってみましょう。ベビー用ピンセットは先が丸くなっており、赤ちゃんでも安心して使えるアイテムです。しかし入れすぎには注意する必要があります。
中には奥まで入り込まない形状になっている商品もあるため、購入の際に安全性もしっかりと見極めておきましょう。また衛生面も考え、簡単に手入れや消毒ができるものを選ぶのがおすすめです。
鼻掃除は入浴後がベスト
なかなか鼻くそが取れない場合は、入浴後に試してみてください。お風呂のあとは赤ちゃんの体が温まるうえに鼻の中も加湿されるので、鼻くそがやわらかくなり比較的簡単に取れるようになります。
お風呂のとき以外で鼻掃除をしたいという場合は、蒸しタオルを使うことで鼻くそが取れやすくなります。タオルをお湯で濡らす、水で濡らしたタオルを少しずつ電子レンジで加熱する方法などがあります。事前に熱すぎないか確認してから使うこと、あてている間は赤ちゃんから絶対に目を離さないようにすることに注意して行いましょう。
鼻くそがやわらかくなったら綿棒やガーゼ、ピンセットなどを活用してきれいにケアしてあげましょう。ただし取れやすくなっているからといって、くれぐれも頑張り過ぎないよう安全に行ってください。
どうしても取れないときは?
鼻くそが奥のほうに詰まっていて、どうしても取れないという場合もあるかもしれません。そのようなときは、無理せずかかりつけの小児科や耳鼻科に相談してみましょう。
赤ちゃんがいつもと変わりないようであれば特に受診は必要ありません。ですが何かしらの症状、例えばぐずったり寝付けなかったりするなど、違和感を覚えた場合には、念のため診てもらうと安心です。
たまった鼻水や鼻くそをそのままにしておくと、中耳炎や蓄膿症などの病気を引き起こす可能性もあります。赤ちゃんの鼻掃除を家庭で行うのが難しくなったり、鼻づまりで赤ちゃんの様子に変化があったりしたときは、専門的なケアを検討しましょう。
赤ちゃんの鼻づまりの予防法
赤ちゃんの鼻が詰まってしまったときは鼻掃除で対処できますが、なるべくなら鼻が詰まらないようにしておきたいですよね。
赤ちゃんの鼻を詰まらせないためには、居所の環境づくりや事前のケアも大切です。
室内の環境を整える
空気の乾燥を防いだりこまめに掃除をしたりすることは、鼻づまりの予防につながります。部屋が乾燥していると鼻くそができやすいうえに鼻も詰まりやすくなります。特に冬場は乾燥しやすいため、加湿器などで部屋の湿度を保つ工夫が必要です。
また汚れた空気のなかでも鼻くそができやすくなります。花粉やハウスダストも鼻づまりの原因となるため、こまめに換気したり空気清浄機や布団クリーナーなどを使用したりして、きれいにしておきましょう。
鼻水をこまめに吸い取る
鼻水をこまめに吸い取っておくのも、鼻づまりを防ぐ方法の一つです。鼻の中に鼻水をためておくと、いずれ固まり鼻くそになります。また鼻水そのものでも鼻づまりが生じるため、鼻水をこまめに取り除くのも重要なポイントです。
赤ちゃんの鼻水を取り除くには、知母時(ちぼじ)などの「鼻水吸引器」を使いましょう。新生児から使えるさまざまなタイプの鼻水吸引器があるため、使い勝手の良いものを家庭に一つ用意しておくと便利です。ただし、鼻水のたまっている位置によっては鼻水吸引器で取れない鼻水もあります。そのような場合は無理に摂ろうとせずに、小児科や耳鼻科で吸引してもらいましょう。
関連ページ:鼻水吸引器を使うなら知っておきたい乳児の鼻水の基礎知識
関連ページ:鼻水吸引は必要?鼻水の役割や種類、子どもに鼻のかみ方を教えるコツもご紹介
まとめ
赤ちゃんの鼻づまりの原因を取り除くためには、鼻掃除が重要です。赤ちゃんの鼻は小さく、鼻の中にホコリなどのごみや鼻水が原因でできる鼻くそがたまりやすくなっています。
基本的には家庭での鼻掃除で取り除けますが、硬い鼻くそや奥のほうにある鼻くそを無理やり取ろうとすると鼻の中を傷つけてしまう恐れがあるため無理やり取ってはいけません。このような場合は、鼻くそがやわらかくなりやすいお風呂上がりに鼻掃除をしたり、必要に応じて受診したりのがおすすめです。
適切な鼻掃除はもちろん、鼻づまりを起こさないためには部屋の乾燥を防いだり鼻水の時点でこまめに吸い取ったりすることも意識してください。